海岸のつくり
海しるの使い方

三陸のリアス式海岸は、沈降(ちんこう)して、山と山の間に海水が流入してできたもので、海岸線はギザギザしていますが、千葉の九十九里海岸などは、かつては海の中にあり、その時に海水の作用で(けず)られたものが隆起( りゅうき)して海岸となったものでなだらかな形をしています。

海しるの右側の背景(はいけい)図の選択(せんたく)から「白地図」を選択(せんたく)すると三陸リアス式海岸のギザギザがよくわかります。

三陸のリアス式海岸
白地図
海しるアイコンをクリックして地図で見てみよう!
>>>

特徴的(とくちょうてき)な海岸は、海岸の写真からも確認(かくにん)することができます。「すべてのレイヤー」から、「航空写真等」→「海岸写真」を選択(せんたく)して、身近な海岸の様子を確認(かくにん)してみよう。

たとえば、宮崎県にある通称(つうしょう)(おに)洗濯板(せんたくいた)は「青島の隆起海床(りゅうきかいしょう)奇形波蝕痕(きけいはしょくこん)」として日本の「天然記念物」に指定されています。

海しるアイコンをクリックして地図で見てみよう!
>>>

海底のつくり

海岸だけでなく、海の底は様々なもので作られています。どのようなものでできているのか見てみましょう。「すべてのレイヤー」から「地形・地質」→「底質」を選択(せんたく)すると、貝殻(かいがら)、さんご、溶岩(ようがん)(れき)、石・岩、(すな)(どろ)粘土(ねんど)選択(せんたく)できます。身近な海の底質にはどんなものがあるのか調べてみよう。

※重ねすぎると分かりにくくなってしまうので、色々な組み合わせをしながら確認(かくにん)してみよう。

海しるアイコンをクリックして地図で見てみよう!
>>>
単元選択に戻る