水産業のさかんな地域(ちいき)
海しるの使い方

日本の周りでは多くの魚がとられています。

地域(ちいき)でどの種類の魚がとられているか、調べてみましょう。

調べたい魚種を選択(せんたく)してみよう。
円をクリックすると、どの漁港で何トンとられているか確認(かくにん)できるよ。
海しるアイコンをクリックして地図で見てみよう!
>>>

海岸線に近い水域(すいいき)には多くの「漁業権(ぎょぎょうけん)」があります。魚や貝などはとりすぎるといなくなってしまうので、漁師(りょうし)さんたちは「漁業権(ぎょぎょうけん)」で決められた水域(すいいき)やルールの中で、稚魚(ちぎょ)の放流や資源(しげん)の管理をしながら漁業を行っています。

漁業権(ぎょぎょうけん)には、ウニ、サザエ、アワビ、イセエビなどをとるためのものや、定置網(ていちあみ)漁業や養殖(ようしょく)を行うためのものなど、いくつか種類があります。

魚や貝などは、漁師(りょうし)さん以外の一般(いっぱん)の人が自由にとってはいけない種類や場所があるので、海で遊ぶときには注意してくださいね。

それでは、(わたし)たちの身近な場所で、どこに漁業権(ぎょぎょうけん)があるのか、確認(かくにん)してみましょう。

漁業権(ぎょぎょうけん)範囲(はんい)(しめ)(わく)をクリックすると、その区域(くいき)で行われている漁業種類(例:のり養殖(ようしょく)、わかめ養殖(ようしょく))などが確認(かくにん)できるよ。 重なっている区域(くいき)は右上の▶をクリックすると変更(へんこう)できるよ。
海しるアイコンをクリックして地図で見てみよう!
>>>
用語 解説(かいせつ)
漁業権(ぎょぎょうけん) 都道府県から免許(めんきょ)を受け、決められた水域(すいいき)やルールの中で、優先的(ゆうせんてき)に特定の漁業を(いとな)むことができる権利(けんり)
定置漁業権(ぎょぎょうけん)大型(おおがた)定置網(ていちあみ)漁業(水深27m以上の区域(くいき)に漁具を設置( ))などを(いとな)権利(けんり)
区画漁業権(ぎょぎょうけん):一定の区域(くいき)の中で、養殖業(ようしょくぎょう)(いとな)権利(けんり)
共同漁業権(ぎょぎょうけん):貝や海藻(かいそう)をとる場合など、漁場を漁師(りょうし)さんたちが共同で利用して漁業を(いとな)権利(けんり)

水産物を陸にあげる場所は、「漁港」という港です。身近なところに、どんな漁港があるか調べてみましょう。

地図上で港の位置を(しめ)すイカリのマークをクリックすると、港の名前や種類など、(くわ)しい情報(じょうほう)を見られるよ。
海しるアイコンをクリックして地図で見てみよう!
>>>
単元選択に戻る