1.地震(じしん)の強さを見てみよう
海しるの操作方法

地震(じしん)が大きな被害(ひがい)(およ)ぼすことは、よく報道されています。

海しるを使って、最近の地震(じしん)の情報を調べてみよう。「すべてのレイヤー」の中から、「防災」→「強震動情報」を選択(せんたく)することで最新の地震(じしん)の強さをみることができます。

この例では、青色と黄緑色が多く、人の感覚では()れているとは感じません。
大きな地震(じしん)が起きると、震度(しんど)の大きかった場所がオレンジ色や赤色で示されます。
海しるアイコンをクリックして地図で見てみよう!
>>>
用語 解説
強震動情報(きょうしんどうじょうほう) 強い()れを記録するための地震計(じしんけい)が設置されている場所の、地震(じしん)()れの強さをあらわす。

2.津波(つなみ)の大きさを調べてみよう

海域で発生する地震(じしん)は、津波(つなみ)を引き起こすことがあります。また、大きな津波(つなみ)は遠くまで伝わることが知られています。例えば、1960 年に南米のチリ沖で発生した地震(じしん)の時には、日本まで津波(つなみ)が届きました。

海しるを使って、中部、四国沖~紀伊(きい)半島、九州で大きな地震(じしん)が起こった場合の津波(つなみ)の予測結果を見てみましょう。

「すべてのレイヤー」から「防災」→「津波(つなみ)シミュレーション(中部)」→「南海トラフ地震(じしん)ケース①」を選択(せんたく)して、目盛りの再生ボタンを()してみよう。
地震(じしん)が起こったあと、どのくらい時間が()つと津波(つなみ)が海岸に到着(とうちゃく)するのか、確認(かくにん)してみましょう。
再生ボタン
海しるアイコンをクリックして地図で見てみよう!
>>>

3. 避難(ひなん)する場所

災害が発生した場合には、どうすればいいのでしょうか。たとえば、高いところに()げる、丈夫(じょうぶ)な建物に()げる、海や川から(はな)れるなど、災害によってその対策は異なります。

海しるでは、災害から命を守るために緊急的(きんきゅうてき)避難(ひなん)する施設(しせつ)または場所を、災害の状況(じょうきょう)ごとに確認(かくにん)することができます。

たとえば、「すべてのレイヤー」から、「防災」→「指定緊急避難(きんきゅうひなん)場所」→「指定緊急避難(きんきゅうひなん)場所(津波(つなみ))」を選択(せんたく)すると、津波(つなみ)が起きた場合の避難(ひなん)場所をみられるよ。

この地域では、津波(つなみ)が起きた場合の避難(ひなん)場所の一つとして「三郷地区津波(つなみ)防災センター」というところが指定されています。

自分たちの町の様々な避難(ひなん)場所を確認(かくにん)し、災害が起こったときにどのような行動をとる必要があるか、確認(かくにん)してみましょう。

海しるアイコンをクリックして地図で見てみよう!
>>>
単元選択に戻る